横山やすし(よこやま やすし、 1944年3月18日 - 1996年1月21日)は、漫才師、タレント。コンビ「やすしきよし」のボケ担当。高知県宿毛市沖ノ島出身。かつて、吉本興業・大阪本社所属していた。
本名は木村 雄二(きむら ゆうじ)。本人曰く、身長163cm。血液型B型。高知県宿毛市沖ノ島出身。大阪府堺市堺区に育つ。愛称は「やっさん」。結婚歴2回、離婚歴1回のバツイチ。長男は俳優の木村一八。漫才師さゆみ・ひかりの木村ひかりは次女(この二人は異母兄妹)。
西川きよしとのコンビでの漫才は、漫才ブームの到来と共に記録的な人気を博す。「やすきよ漫才」として20世紀を代表する天才漫才師と呼ばれる。
1959年、堺市立旭中学校卒業後、松竹新演芸(現在の松竹芸能)に入社。漫才作家秋田實の門下に入り、芸能界のしきたりや漫才台本の書き方を教わりながら、堺伸スケの名で同級生の堺正スケこと岡田好弘とのコンビで「堺伸スケ・正スケ」を結成する。その年の5月に角座で少年漫才師としてデビュー。相方が“辞めたい”と言い出したため、1961年にコンビを解消する。その後、改めて横山ノックに弟子入りして「横山やすし」となり、同時に吉本興業に移籍する。数回のコンビ結成~解消を経て西川きよしと1966年に「やすしきよし」のコンビ名でデビュー。
酒に酔った状態で生放送に臨み暴言を発する、愛車のトヨタ・ソアラを運転中にバイクとの人身事故、息子・一八のタクシー運転手に対する傷害事件、度重なる不祥事を起こし、吉本興業を解雇される。それに伴い「やすしきよし」は解散。他のプロダクションも獲得の意向が無く、やすしは芸能界を事実上追放される。
1991年に内田裕也主演の「魚からダイオキシン」で芸能界に復帰。1994年には大人気シリーズ「ミナミの帝王」に萬田銀次郎の先生役で出演。その間、1992年、参議院選挙に出馬(落選する)。1995年10月10日には兵庫県芦屋市照善寺での落慶法要イベントで桂福団治と即興漫才を披露、これが最後の公の姿になった。
1996年1月21日、自宅で寝たまま意識を失っているところを啓子夫人が発見、救急車で病院に運ばれたが、既に心臓と呼吸が停止しており、意識が戻ることなく急逝した。享年53(51歳没)。大阪府吹田市の葬儀場で行われた葬儀・告別式では多くの芸能タレント・吉本芸人・芸能関係者、ファンの総勢2000人以上が参列した。相方・西川きよしの弔辞は「もうゆっくりしいや、何もかも忘れてゆっくり休め、頼むわ」。
当サイトはお笑い芸人が好きな管理人が個人的趣味、備忘録を目的として公開しています。
また当サイトで掲載していますイラスト以外の画像は各ホームページに著作権があります。もし何か問題となる画像などがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。
お笑い芸人ファイルのピックアップです。
名倉 潤(なぐら じゅん、1968年11月4日 -)は、お笑いトリオネプチューンのリーダーで、ツッコミ担当。兵庫県姫路市出身。ワタナベエンターテインメント所属。
明石家 さんま(あかしや さんま、1955年7月1日生)は、日本のお笑いタレント・俳優・司会者。本名は杉本 高文(すぎもと たかふみ)。和歌山県東牟婁郡古座町出身。吉本興業所属
ザ・ドリフターズ(The Drifters)は、「8時だョ!全員集合」や「ドリフ大爆笑」などで活躍し、一世を風靡し、国民的ミュージシャン(後にコントグループ)。イザワオフィス所属。